食事をすると炭水化物はブドウ糖となり、血液に乗って体内を回りますが、膵臓(すいぞう)から分泌されるインスリンによってエネルギーへと変えられていきます。
このインスリンが十分に生産されないこと、またはインスリンが不足することによっておこる障害を糖尿病といいます。
私たちの体は、活動のエネルギー源となるブドウ糖を血液により体全体に運んでいますが、糖尿病になりインスリンの異常がおこると、ブドウ糖が体中の細胞へ届かない状態となってしまいます。
結果としてブドウ糖が血液中に増えてしまい血糖が上がるということになります。
原因としては、過食、運動不足による肥満で体重が増加するとインスリンが減少してしまう事、またはインスリンの能力が低下する事によります。その他、遺伝にも関係しています。
糖尿病を放置していると、脳や心臓、目など体中に障害が出てきますので、標準体重を大きくオーバーしている場合には、糖尿病の検査も兼ねた健康診断を定期的に受けることが大事になってきます。 
高脂血症とは血液中に脂質が増加することをいいます。
健康診断でのコレステロール値、中性脂肪値が高いと高脂血症であるといえます。
動脈硬化、心筋症、狭心症など血管中の血液が正常に通りにくい状態や、一部の血管が詰まってしまうことによる疾患の原因となり、命に関わる危険性があります。
こちらも糖尿病と同じく肥満が一番の要因であり、食事による摂取カロリーを押さえることと、運動療法により肥満を解消していきます。
|