有酸素運動とは十分な酸素を取り入れながら行う運動で体に蓄積されている脂肪を燃焼させる最も良い運動となります。
以下の2つの運動について違いを見てみましょう。
・腕相撲、腹筋、100メートル走
こちらの運動は無酸素運動といいます。体内に取り込んだ酸素を筋肉の爆発力で一気に消費します。基本的に酸素の消費量に対して呼吸で取り込む酸素では間に合いません。運動した後は、息切れし体が多くの酸素を取り込もうとします。
消費されるエネルギーは糖質が使われます。
・ウォーキング、エアロビクス、サイクリング(低速)
有酸素運動といいます。呼吸で取り込んだ酸素で消費する酸素を賄うことが出来ます。酸素で体に蓄えられた脂肪を燃焼させます。消費されるエネルギーは最初は糖質が使われ(20分ほど)その後脂肪が使われます。
有酸素運動を続けることで体の末端まで血流が正しく流れるようになり、筋力もアップすることから基礎代謝量が上がります。 
スポーツなどを行い筋肉を最大限使った(無酸素運動)後は、軽めの有酸素運動(ウォーキングなど)を行い疲れが残らないようにします。
疲労が溜まると患部が重かったり痛みを伴ったりします。そのときの筋肉には疲労物質(乳酸)が溜まった状態となります。この乳酸は、筋肉へ供給される酸素や栄養分が十分でない場合に(不完全燃焼の時)作られる物質で、筋肉に疲労感をもたらします。
その乳酸を取り除くには、血流を流れを大きくし体中を循環させることが必要となります。軽めの有酸素運動で疲労物質を流した後は、患部をマッサージやストレッチなども交えることで翌日まで疲労を残さないようにしていきます。
|